TEL.0846-22-2105
〒725-0023 広島県竹原市田ノ浦二丁目5番1号
5月12日(月)の1校時に、運動会の全体練習を行いました。先週は天候により全体練習が中止になったので、今年度初めての全体練習でした。 2〜6年生は、昨年度の運動会を思い出しながらすぐにできるようになっていました。1年生も上の学年のお手本を見ながらがんばっていました。雨が心配なのですが、17日(土)に運動会を行う予定です。
5月9日(金)の昼休憩の後、6年生が1年生教室に来てくれて、タブレットのログイン作業を教えながら一緒にやってくれました。 アルファベットも大文字・小文字も分からない1年生はパスワードを打ち込むだけで時間がかかってしまうので、6年生さんが来てくれて助かりました。1年生もタブレットを使い始め、先生のお話をちゃんと聞きながら新鮮な気持ちで画面に向かっていました。
今週から本格的に運動会の練習が始まりました。今は低・中・高学年ごとに練習をがんばっています。 1年生も2年生と一緒に、踊りや玉入れの練習をはりきってやっていました。17日(土)に運動会を行う予定です。
5月2日(金)は遠足の日でした。登校までに雨がやんでくれて、子供達は中止にならなくてほっとしていました。 1・2年生は縦割り班の6年生に見守られながら的場公園に行きました。縦割り班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。 3・4・5年生はバンブー総合公園に行きました。遊具で遊んだり大乗小学校との交流活動を行ったりしました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月1日(木)の大休憩の始めの時間に、児童会役員が各学級に行って、「あいさつマイスター」に選ばれた児童に表彰状を渡しました。 児童会役員が、マイスター(あいさつ名人)に選ばれた人の名前を呼んで前に出てきてもらい、表彰状を読み上げて渡しました。これからも、全校児童であいさつマイスターのポイントを意識して、自分から進んであいさつをしていきましょう。
4月30日(水)の午後、1・2年生が生活科で学校たんけんをしました。これまでも1年生が校内を見て回るたんけんはしていましたが、今回は2年生の案内でグループごとにたんけんしました。 2年生が校舎の地図を持って、なぞの場所?を見つけながらたんけんしました。2年生がタブレットで発見した場所などの写真も撮っていました。1・2年生で校内をめぐり、体育館に集まって振り返りをしました。どちらの学年の児童もずいぶん頼もしくなりました。
4月28日(月)、今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。学校の基本方針や学校評価についての説明の後、6年生児童が総合的な学習の時間にやりたいと思っていることを提案する動画を見ていただきました。委員の皆様が校内の塩田資料館を見てくださり、リニューアルにご協力くださることになりました。 年間計画についても協議を行いました。次回は5年生児童の提案を直接聞いていただくことになりました。
4月24日(木)の掃除の時間から、新しい縦割り班での掃除が始まりました。高学年が低学年の子供達に優しく教えながら、みんなで協力して掃除をしました。 昨日の縦割り班遊びでグループのメンバーを覚えて仲良くなっていたので、1年生も緊張せずにいろんな学年の人と一緒に作業をしていました。
4月23日の「子ども読書の日」に、読み語りボランティア「パンダサークル」さんが、絵本の読み語りの会を開いてくださいました。全校児童が体育館に集まって、絵本の世界を楽しみました。進行は図書委員会の6年生が行いました。 言葉の面白さに反応したり、歌に合わせて自然に手拍子が出たりして、和やかな雰囲気で絵本を味わいました。手話のコーナーや「はらぺこあおむし」のエプロンシアターもありました。パンダサークルの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
4月22日(火)の2校時に、児童会の「1年生をむかえる会」を行いました。運動場に縦割り班で並んで、はじめに校長先生のお話(先生の紹介)、児童会役員のお話と「竹原小○×クイズ」をしました。 その後、縦割り班ごとに集まって自己紹介をし、各班の6年生が用意した遊びをみんなで楽しみました。「だるまさんが転んだ」や「おおかみさん今何時」、ドッチボール、鬼ごっこなどをしました。鬼ごっこも班ごとに「手つなぎおに」「9マスおに」などバリエーションがあり、各グループのみんなで仲良く遊んでいました。
4月21日(月)は今年度最初の参観日でした。各学級で5校時の授業を参観していただきました。子供達は、たくさんのおうちの方に来ていただいて、はりきっていました。 その後、PTA総会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
4月20日は、日本ジャム工業組合が制定している「ジャムの日」です。ジャムの日に向けて、4月17日(木)の給食に、アヲハタさんがブルーベリージャムを提供してくださいました。子供達はパンの上にジャムを塗ったり、パンに切れ目を入れてジャムをはさんだりして、おいしそうに食べていました。ごちそうさまでした。 給食の時間にジャムについてのDVDも見ました。パンフレットなどの資料もいただいておりますので、おうちに持ち帰りましたらご覧になってください。
4月16日(水)は、全校一斉の集団下校の日でした。高学年をリーダーに、全学年が下校班で並びました。 4月の生活目標の「挨拶」についてのお話や、雷が鳴ったら建物に避難することなどのお話を聞いた後、先生達も引率して一斉に下校しました。
入学して1週間がたち、1年生も学校生活に慣れてきました。15日(火)の午後には、学校にどんな教室があるかを調べるために、グループごとに学校たんけんをしていました。1年生教室に戻ってみんなで気付きを共有し、次のたんけんの計画を考えました。 国語や算数のお勉強も始まっています。今日の算数の授業でも、はりきってたくさんの人が発表していました。
4月14日(月)の6校時に、5・6年生が委員会活動を行いました。これまでも当番の活動などはしてくれていましたが、新年度になって初めての各委員会で集まる時間でした。 それぞれの委員会で、目標や計画、役割分担などを話し合って決めました。今年度も高学年の皆さんの活動に期待しています。
4月11日(金)の2校時に、校外児童会を行いました。地域ごとに集まって、高学年がリーダーとなって話合いを進めていました。 春休みの振り返りをした後、登校班の集合場所、集合時間や並び方について話し合いました。地域の危険個所などについても確認しました。保護者や地域の方の見守りもいつもありがとうございます。
4月9日(水)から、新1年生の登校班での登校が始まりました。高学年の児童に見守られながら、元気に登校することができていました。 朝会の時間には、6年生に手をつないでもらって1年生も体育館に移動しました。竹原小学校のきまりについてのお話を、全校で静かに聞いていました。
4月8日(火)の午前、入学式を行いました。かわいい1年生18名が、元気に入学してきました。始めはちょっと緊張した表情でしたが、6年生が手をつないで入場し、優しく励ましてくれました。式が終わったらほっとした表情でした。 式の後の写真撮影などでも6年生が早速お世話をしていました。明日から毎日みんなで楽しく過ごしましょうね。よろしくお願いします。入学式にご臨席くださった皆様、ありがとうございました。
4月7日(月)、令和7年度の1学期が始まりました。朝、登校してきた子供達は、校庭の桜を見て「めっちゃ咲いとる」などと話していました。桜の花が子供達を待っていたかのように咲いて満開です。 朝会の時間に、就任式と始業式を行いました。みんな一つずつ上の学年に進級して、はりきっている姿が見られました。明日は入学式を行います。本年度もよろしくお願いいたします。
4月7日(月)から1学期がはじまります。本年度もよろしくお願いいたします。
〒725-0023 広島県竹原市田ノ浦二丁目5番1号 TEL 0846-22-2105 FAX 0846-22-2106